CATではプロジェクト全体の進捗を簡単に確認することができます。
<手順>
1. プロジェクトを選択し「進捗管理」->「全体進捗」メニューを表示します。
現在の工程の進捗状況が表示され、進捗グラフで予定数や未実行の数、消化数等を把握ができます。
2. 工程を変更して進捗を確認したい場合は、画面右上にある「工程」ドロップダウンリストから、
表示したい工程をクリックします。
※すべての工程を確認したい場合は、「全て」を選択してください。
3.日付等、表示する内容を変更したい場合は、画面上部の「表示設定」ボタンから変更できます。
※詳しい表示設定は以下を確認ください。
<表示設定について>
- 表示設定
進捗グラフおよび進捗テーブルの値の表示設定を変更できます。
進捗グラフ上部の「表示設定」をクリックした際に設定できる項目は以下になります。- 表示期間
グラフおよびテーブルの表示期間を設定します。 - 表示単位
4週間毎、2週間毎、1週間毎、日ごと、3時間毎、1時間毎で表示ができます。 - 表示時間
表示対象の時間範囲を指定します。 - ケース消化数
ケース消化数に保留、対象外を含めるかどうか設定します。 - 障害数
障害数を不具合のみで計算するかどうか設定します。 - 累計オプション
累積数を表示期間の範囲で計算するかどうか設定します。 オプションにチェックがある場合、表示開始日前日の数値からの差分を確 認できます。特定日以降の進捗推移を確認したい場合にチェックください。
- 表示期間
- グラフの表示方法の変更
進捗グラフのエリア右上にある設定で仕様書やユーザ、グラフのタイプを変更できます。- テスト仕様書、ユーザ
テスト仕様書、ユーザを絞り表示ができます。
表示する項目は
「ケース数」「消化数」「未実行」「OK」「修正済」「NG」「保留」「対象外」になります。 - グラフタイプ
- ライン
初期で表示されるグラフです。テストの推移をテスト結果毎に折れ線グラフで表示します。 - 積上棒グラフ
テストの推移を積上棒グラフで表示します。
- ライン
- テスト仕様書、ユーザ
<参考>
※進捗テーブルの各項目についてのFAQ
全体進捗の進捗グラフの各項目について教えてください
※進捗テーブルの各項目についてのFAQ
全体進捗の進捗テーブルの各項目について教えてください